ars inc. Web Site
ars inc. ブログ Menu
ブログ カレンダー
« « 2023 12月 » »
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


SSL
パスワード紛失

新規登録

ars inc. Blog - 最新エントリー

崖っぷち猫

カテゴリ : 
日々雑感
執筆 : 
rie_suzuki 2008-2-6 9:21
崖っぷち猫

2/3、東京は、久しぶりの積雪でした。雪は音を吸収するので、静かで、景色が綺麗でロマンティックですよね。子供と雪ダルマを作ったり、雪合戦をしたりと
楽しく遊びました。

その晩、悲しそうな、猫の鳴き声が、我が家の屋根の上から聞こえて来ます。
隣の奥さんが、ずっと呼びかけているのですが、
雪で氷った屋根が怖かったみたいで、降りられずに
おろおろしていました。

このやり取りは、朝の6時過ぎ迄続き、とうとうレスキュー体出動。。(消防車とともに)
消防隊員(レスキュー隊員)が6名程、ハシゴ車を掛け、猫と格闘していたのですが肝心の猫ちゃんは、姿が見えなくなっていました。

そして、一夜が過ぎた、昨晩、隣の奥様が見えました。『猫ちゃんどうしたのですか?』
『隣のお宅から屋根の上の猫ちゃんを探したけど、雪の上に足痕だけが残っていて姿が見えなくなったので心配していたんだけど見つけられなくて凄く心配していたの。』
『。。。それで、猫ちゃん見つかったんですか』
『家に帰ったら、ベッドの上で寝てたのよ。』

どうやら崖っぷち猫は、自力で屋根からジャンプしてちゃんと自宅に戻っていたみたいです。

朝から、消防車横付けの大騒ぎで、夜もろくに
眠れなかったのですが、一見落着。

『崖っぷち犬ならぬ、崖っぷち猫?』


ウサギとアロマ

カテゴリ : 
Miscellaneous
執筆 : 
rie_suzuki 2007-5-12 17:05
我が家には、昨年からローランドホップという種類のウサギが家族の一員に加わりました。耳が垂れていて、結構大きくなります。現在1.8kgくらい、ネコとかチワワと同じくらいの大きさです。

飼育は、ウサギ専用ケージにて、餌は、チモシーという乾燥させた牧草みたいなのと、ペレット系の
固形餌、+生野菜(大根の葉、キャベツとかレタスとか、水菜(一番好物)+今の季節は、クローバーとか、はこべらとか豆科系の雑草を摘んで来て食べさせてます。

幼少期、いわゆるテキヤさんみたいなところで、小さいウサギを母におねだりして買ってもらったことがあります。ちなみに私、お洋服とか、食べ物を母にねだって買ってもらったことはないですが、生き物は別、りす、ハムスター、にわとり(5匹くらいいました)、キジ、ウズラ、インコ、オウム、文鳥、カラス、ネコ、犬、、と色々ねだって買ってもらってました。 変り種では、海水魚、イソギンチャクとかイワシの子供みたいのとか、トカゲとか、とにかく生き物大好きでした。

その小さなウサギさんは、「オ茶っ葉を絞って餌にしろ」とテキヤさんに言われた通りに飼育していたら3日で下痢して死んでしまいました。 以後ウサギさんには、ちょっと抵抗が。。

新たにウサギさんを飼うきっかけは、息子のお留守番で困っていたから。。鍵っ子の息子、
何も生き物が居ないので不憫になり、ペットの小島で、ウサギさんに一目惚れ。
子供の干支がウサギ歳ということもあり、店員さんに、ウサギの飼育方法をよく聞いて、3時間
話合いをして、家族の仲間入りをしたという訳です。名前は、息子が命名「ラッキー」です。
正式名称は、ハッピー&ラッキーですが、ラッキーが通称。 

ウサギって、知能指数は、ネコとか犬とは比べ物にならないくらい低いように思いますが、
バカなので、可愛いところもあります。しつけはまったく出来ません。声はほとんど出ません。
ところが嗅覚は結構長けているみたい。

...続きを読む


寒いお花見

カテゴリ : 
日々雑感
執筆 : 
rie_suzuki 2007-4-4 22:30
オフィスが高輪プリンスホテル(ザ・グランドプリンスホテル高輪)の隣のロケーションです。
パシフィックホテルから緩やかな坂を歩いて行くとサクラタワー(ザ・プリンスサクラタワー東京)が、そしてさらに歩いて登って行くと高輪プリンスが見えて来ます。

桜がとても綺麗だと聞いて、早速花見をしてみましたが、生憎の雨と、強烈な寒さ。
色々な桜の種類があるので、しだれ桜や、八重咲きはこれからですが、メインのソメイヨシノは
花びらが散り始め、ピークは過ぎてしまいましたね。残念。

高輪のカフェ、光明でお茶しながら、西洋占星術の解説を聞きました。色々当たってはいるものの、
私が一番引っかかるのは、私は一度死んでよみがえるようなことがあるらしい。

えー。ゾンビってことですか。それは私の中学時代のあだ名です。なんでゾンビだったのかな。
一時期ホラーが流行っていて、その中に私に似たのが居たらしい。

理恵’s アロマLife

カテゴリ : 
日々雑感
執筆 : 
rie_suzuki 2007-4-2 22:14
はい、新年度スタートしました。日々雑感をブログに意向します。私はやっぱりアロマ関連で
生きてますから、アロマキーワードで綴らないと。

新年度の今日、町は、フレッシャーズで溢れてます。新しいスーツ、バッグ、靴、髪型。新鮮なエネルギーが充満しています。3月は、卒業と別れの季節なのに、4月は新規一転、全てリセットされる感じがする。そんな時につくづく日本の四季折々って良いなあと実感が湧きます。

桜は満開、桜の花は、ぱあっと咲いて、ぱあっと散る。その潔さもさながら、あの淡いピンクが
町中を明るくしてしまいます。高揚効果と温かさ、優しさを運ぶ色味が好きです。

桜はバラ科、色味も白〜ピンク色で、愛を感じます。桜の木の下で、人々は浮かれてしまうので
高揚させるパワーが強いのでしょう。

尊敬する荒俣宏先生の『帝都物語』http://movie.goo.ne.jp/dvd/detail/D110972675.html
では、桜の木は魂鎮めの役割があって、御霊の多い場所に、植えられていたということになってます。桜の根がしっかり張って、邪鬼どもを掴んでいるという設定。 

私は横浜育ちなので、根岸の馬事公苑や港の見える丘公園の桜を思い出します。よくデートしたんだなあ。元町からゆっくり山手を上がっていくと桜の巨木があって。

東京に暮らし始めた最初の家には、見事な枝垂れ桜の木があって、家の中で花見が出来ました。
今は、小学校のほぼ隣に住んでいるので、子供達の声と桜、入学式が楽しみです。

やっぱりピンク色の花びらは、いい思い出だけ心に残してくれるみたい。



 

ars inc. | aromatherapy and naturopathy