ars inc. Web Site
ars inc. ブログ Menu
ブログ カレンダー
« « 2024 4月 » »
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


SSL
パスワード紛失

新規登録

ars inc. Blog - 最新エントリー

エイアールエスでは、いきいきプラザ一番町主催の「アロマテラピー入門講座」を行わせていただいております。
毎月第三金曜日(10:30-11:30)に、アロマを使った「手作りリビング」や「手作りコスメ」を楽しむ講座です。

4月16日(金)は「手作りリビング」の第一回目。
エッセンシャルオイルを使った、様々なお掃除方法のご紹介でした!
重曹やクエン酸などを使い、自然にも身体にも優しく、そして精油の香りで日々のお掃除を楽みます。

こちらの講座はお子様とご一緒での参加も可能で、参加料1,500円(材料費込)。
次回は、5月21日(金)10:30-11:30-「手作りコスメ-ハーブと精油の美肌ローション作り」です。

お申込み&お問合せは「いきいきプラザ一番町」まで(セミナー詳細)・・・

2010年4月17日・・・気象庁によると都心は41年ぶりの春の遅い雪だったそうです。
「寒いね〜」そんな会話が日々の挨拶となっている今日この頃ですが、春の花は清らかなエネルギーと共に、逞しく咲いています。

さて、4月17日(土)は、2002年より開催させていただいております「アロマイタリアン」の今年度最初の講座を開催させていただきました。
あいにくの天候にも関わらず、足を運んでお集まりくださいました皆様に、深く感謝いたします。

今年度の「24節季とアロマテラピー」をテーマに、先日は春の季節特有の心身の症状に対してデトックスのアプローチのお話し。
「Ciao bella(チォオベッラ)」の島田シェフのお料理教室と美味しいお料理。
そしてアロマは、ハーブの抽出エキスを用いた高級美容液づくり。

美味しいお料理、そして香り、素敵な皆様との会話・・・
何よりもの癒しの時間です。
寒さをわすれ、心温まる時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

次回「アロマイタリアン」の開催は7月18日(日)です。
また、素敵な皆様との出会いを楽しみにしております。


お米から生まれた良質なキャリアオイル
エイアールエスのオンラインショップでの取扱いをスタートいたしました。

原材料に拘った純国産の良質なキャリアオイルです。
お米は日本人のきめ細かい肌と密接な関係があると言われ、γ-オリザノール、オレイン酸、リノレン酸、リノール酸、ビタミンEなどの有効成分を豊富に含みます。

使用感はサラッとしていてベトつき無く、肌への浸透感が非常に良く、シットリ感を実感できるオイルです。
含有成分であるγ-オリゲノールには紫外線吸収作用があるとされ、これからの季節にお薦めの一品です。
100mlボトル・・・2100円(税込・送料別)に加えて、お試しサイズ30ml・・・945円(税込・送料別)のご用意もございます。
メディカルユーズの精油「エルバ・エルヴェティカ」の高品質な精油を入れて、トリートメントオイルとしてお試しください。

【品名】 yuicaライスキャリアオイル
【容量】 100ml
【原材料】 米ぬか
【抽出方法】 圧搾抽出法
【用途】 マッサージオイルなど
【保存方法等】 未開封(冷蔵庫保管)で約3〜4ヶ月。
     開封後は冷暗所(冷蔵庫)に保管し、お早めにご使用ください。


【参考:有効成分について】
γ-オリザノール
米糠に特有の脂質に含有される成分
油が酸化するのを抑制する強い抗酸化力を有し、保湿、老化防止などの機能を持つ。
保湿効果と美肌効果が知られ、皮膚から浸透しやすく、血流を強力に促す。
抹消血流促進作用、皮膚温上昇作用、皮膚腺賦活作用、抗炎症作用、紫外線吸収作用、チロンシナーゼ活性抑制作用(お肌を白く保つ美白作用)
抗酸化機能については、「酸化防止剤」の用途として食品添加物にも認められている。
抗酸化パワーが皮膚を活性化し、活性酸素による悪影響から肌を守る。
ビタミンEに似た作用を持っているが、ビタミンEが熱に弱いのに対し、耐熱性に優れ、高温下で安定である。
オレイン酸
 肌の健康を維持する、オレイン酸は皮脂の構成成分。
 不足するとくすみや肌荒れの原因の1つとなる。
 リノール酸などに比べ酸化しにくい。
 皮膚に対する柔軟性がある。
リノレン酸
 抗アレルギー作用、抗炎症作用、細胞を活性化
リノール酸
 体の中では作れない、食品からとらなければならない必須脂肪酸。
 皮膚の角質の水分蒸発や老化を防ぐ。
ビタミンE
 過酸化脂質の生成を防ぐ
 リノール酸の体内で重要な生理作用をつかさどる活性物質への移行をスムーズにする。
 血行を良くし、ホルモンバランスを調えるなどの作用がある。


春は、散歩をしながら、小さく可愛らしく咲く花々に目を向けるのも楽しいですね。
春の陽気の中で、休日は早朝の散歩が楽しみです。

さて、今日は4/10(土)の記事に引き続き、陰陽五行での春の精油のお話し。
スイートオレンジ】の紹介です。

フレッシュな甘いオレンジの香り。誰からも好かれる精油で芳香浴に適します。
ビターオレンジと比べ光毒性も弱く、作用も穏やかですので、お子様への使用にも適します。
イランイランゼラニウムなどフローラルな香りにブレンドすると、爽やかさを与えてくれます。
また、ごく少量のシナモンとクローブをブレンドした温かみのある香りで芳香浴をすると、気持ちを前向きにしてくれます。

■学名:Citrus sinensis
■科名:ミカン科
■抽出部位:果皮
■特性成分:リモネン(93-95%)、β-ミルセン(1-3%)、デカナール(1%未満)、シネンサール(微量)
■抽出方法:圧搾法

・気持ちを和ませ、明るくする
・心身をリフレッシュする
・鬱な気分を晴れやかにする
・消化を助ける


スイートオレンジに約93-95%の割合で含まれるリモネン(モノテルペン炭化水素類)は、抗感染作用、組織再生作用、抗炎症作用、鬱滞除去作用などに加え、肝臓細胞再生作用、腎臓機能促進作用などの働きがあります。
ミルセン(モノテルペン炭化水素類)は、肝臓強壮作用、腎臓機能推進作用等の働きがあります。


※とても酸化しやすい精油ですので、開封後3ヶ月以内に使い切るのが理想的です。
 古くなったスイートオレンジの精油は、重曹に混ぜて、換気扇やレンジのクリーナーとして使用できます。

※注意:精油は薬ではありません。

本日は、E.A.P.M.( Ecole d’Aromathérapie Philippe Mailhebiau )のメディカルアロマテラピー講座の第二回目。

春も中旬になると言うのに冷え込み、生憎の雨模様。
そんな中、本日も14名全員が欠席することなく集まってくださいました。
今回の受講生は、既にプロとしてアロマテラピーを生業にしている方が殆ど。
プロだからこそ、常に学びの姿勢を持ち続けていらっしゃる。
受講者からの積極的な質問に、講師の方も進撃に応えてくださっています。
回を重ねる毎に、知識は勿論のこと、共に学ぶ仲間との繋がりが深まっていく事は間違いありません。
本当に、14名の素晴らしい方々が集まってくださいましたことに感謝いたします。

第二回目の講義は、前回に引き続き、精油の基礎知識です。
-精油の品質と表示について
-どんな表示のエッセンシャルオイルを使うべきか

メディカルアロマで使用する精油はどのようなものか。
そして、抽出方法、検査方法(官能試験、物性試験、GC/MS分析)などの学びを深めます。

前回の講義では、精油は薬効成分として利用されている二次代謝物からなる事を学びました。
ではどうして植物毒として有名なアルカロイドの殆どが精油に含まれないのか?
そんな小さな疑問が、一つ一つ講義の中で解決されていきます。
7種類のラベンダーについて、3種類のユーカリについて・・・
その含有成分を紐解きながら、どんどんと講義の内容が深まっていく。
後10回の講義が益々楽しみです。

?ん? 後10回しか無いの?(笑)


春の精油と言えば、あなたは何を思い浮かべますか?
それぞれの思い出・・・記憶の中にある"春の香り"
そんな話しをしていたら、とっても幸福感に包まれていました。
さて、東洋医学の五行で「春」に分類される精油は、
「ローマンカモミール」「スイートオレンジ」「ベルガモット」
どれも、心身ともに優しく抱きしめ温めてくれる香りですね♪

アロマテラピーとイタリア料理の素敵なコラボ『アロマイタリアン』の今年度のテーマは『24節季とアロマテラピー』
アロマテラピーに五行陰陽の季節感を取り入れ楽しんでみませんか?
(第一回目の開催は4月17日(土)12:30〜)


ローマンカモミール】は、気持ちを穏やかにして心身のバランスを整えます。
また、ローマンカモミールは、安全性の高い精油として知られています。
辛いことがあった時、頑張りすぎている時、そっとあなたを抱きしめてくれる・・・そんな母のような精油です。
眠れない夜に、ラベンダーや、スイートオレンジなどとブレンドをして芳香浴をすると良いでしょう。

■学名:Chamaemelum nobile
■科名:キク科
■抽出部位:花
■特性成分:アンゲリカ酸イソブチル、アンゲリカ酸イソアミルなど
■抽出方法:水蒸気蒸留法

・精神心理面のショックやトラウマを癒します
・イライラや不安感を鎮めます
・過度の精神疲労、うつ状態を改善します
・動悸や頻脈を鎮めます
・炎症を鎮めます
・痛みを鎮めます
・抗アレルギー作用があります


ローマンカモミールは、エステル類を82-90%含みます。
特定性分である各アンゲリカ酸(エステル類)は、鎮静作用(不眠解消、抗うつ等に働く)、抗痙攣作用(偏頭痛などに働く)、抗炎症作用(皮膚の炎症、痛風、リウマチなどに働く)、通経作用(更年期障害などに働く)、食欲増進促進等の働きがあります。

注意:妊娠初期の使用は避けましょう。
※ケトン類を2-5%含みます。
 乳幼児、産後の授乳時の女性、癲癇体質の方は、使用量・使用方法等、十分に気を付けましょう。
(ケトン類の中にはピノカルポン等の神経毒性をもつ物質もあります。ケトン類を8%以上含む精油の直接塗布は避けましょう)
ケトン類は、鎮静作用、粘液溶解作用、脂肪分解作用、傷の治癒を促す作用、免疫能を高める作用、抗炎症作用、抗真菌作用、などの働きがあります。
ケトン類は、正しい知識のもと使用すれば、多くの効能が期待できる成分です。

アスナロ(翌檜)は、別名ヒバと呼ばれ香り高い日本特産の木です。
山里の人々の間では古くから「ヒバの不思議」として、樹液が火傷や切傷の薬として利用されてきました。

■【科・属/学名】 ヒノキ科アスナロ属 / Thujopsis dolabrata
■【採集】 野生
■【抽出部位】 枝葉
■【蒸留法】 水蒸気蒸留法
■【主な芳香成分】 ツヨブセン、ヒノキチオール




アスナロの含有成分の特徴としてあげられるのが「ヒノキチオール」
このヒノキチオールは、
・強力な殺菌・抗菌作用
・炎症を鎮める優れた消炎作用
・強い皮膚浸透作用

があるとされ、更に、酵素(チノシナーゼ)の活性を抑える働きを持つため、しみ・そばかすの生成を抑える働きが期待されるとされています。

<雑談>
井上靖の「あすなろ物語」では、アスナロは「あすはヒノキになろう」と願いつつ懸命に頑張るのだが、ヒノキになれないのがアスナロ(普通の人)と・・・。
しかし、平安の頃、アスナロの一枝を「明日はヒノキ(檜)」>>「明日は幸せをもたらす木」と言って、人は縁起物としてアスナロを持ち帰ったと言います。
この素晴らしい香りと植物の力を持った「アスナロ」
私は、やはり「明日は幸せをもたらす木」だと思いますが、皆様は如何ですか?(笑)

エイアールエスでは、純国産の和の精油:Yuicaの精油を取り扱っています。

新年度のスタート!
エイアールエスでは、今月から毎月、香りのレシピをお届けしたいと思います。
感想やリクエストなど、是非、皆様からのお声をお寄せいただけると嬉しいです。

さて・・・4月のテーマは「元気がでる香り」です♪



これから何かを始めるとき、時に先の見えない不安に襲われたりすることもありますよね。
そんな時、新緑の清々しい森の香りに抱かれ新鮮なエネルギーで心を満たしてみませんか?


4月のレシピは、あなたの背中をそっと押してくれる元気がでる香りです。

★ジュニパー・・・6滴
★スウィートマージョラム・・・4滴
サイプレス・・・8滴

[レシピについて]
森林浴をしているような清々しいウッディ調の香りです。
ウッディ調の香りは、高齢者にも受け入れられやすい香りです。

[心へのはたらき]
・自然体になれる
・緊張をほぐし、呼吸を深くしながら新鮮な気持ちに切り替え、次第に元気を取り戻させる

[身体へのはたらき]
・疲れを癒し、すっきりとした感覚に戻してくれる
・むくみ、筋肉痛に
・二日酔いの改善
・デオドランドに

[肌へのはたらき]
・収れん性があるので脂性肌やフケ症に

[利用のしかた]
ルームフレッシュナー/バスオイル/バスソルト/シャンプー/ボディーパウダー/練り香 など

※注意事項:妊娠中は香りを楽しむ程度にとどめましょう

日本の森から生まれた純国産の精油:Yuicaの取り扱いをスタートしました。
日本の森の香りと、気持ちを明るく前向きにしてくれる柑橘系の香りとのブレンドもお薦めです。

新年度のスタート。新しいスーツを着て輝いた目をした新卒新人さんの姿が眩しい季節です。
エイアールエスでも、本日からE.A.P.M.Japonメディカルアロマテラピー講座が開講しました。


昨年に引き続き、既にプロとしてご活躍のセラピストの方、サロンオーナーの方、医療関係でご活躍の方など、様々な皆様が、根拠ある知識のもとにアロマテラピーを行ないたいという思いのもと集まってくださいました。
これから3ヶ月間、14名の素晴らしい仲間との学びの時のスタートです。


第1回目の講義は「エッセンシャルオイル(精油)の基礎知識」
改めて、エッセンシャルオイル(精油)の定義を見直し!
植物が生体防御の為に生成した二次代謝物であるエッセンシャルオイル。
人類が薬用として利用してきた植物の薬効成分は、いずれも二次代謝物です。
これから3ヶ月間、そんな、エッセンシャルオイルに含まれる成分の性質と作用、適応などを重点的に学ぶこととなります。
そして、最終的に、ケアに適ったレシピを臨機応変に組み立てることができるようになることを目指していくこととなります。

共に学ぶ皆様との新たな繋がりの広がりの予感と共にWaku-Wakuのスタートです。

ars inc. | aromatherapy and naturopathy